top of page
岡本博文educationals(白).png

2025年2月20日 アドリブ味見の会 盛り上がって終了

2025年2月20日 アドリブ味見の会 盛り上がって終了しました!


今回は、ベース、クラシックギター、バイオリンの方、が、初めての参加。

加えて、ギター教室からも初回参加が2人ありました。 そのうちの一人は、僕が毎回話す「1歳半の赤ちゃんが話せなくても、言葉の意味がわかっている」と言うエピソードを話してくれたレッスン生です。子育てで忙しいのにありがとう!



アドリブ味見の会のゲームにのっとって、皆さん、大変楽しんで演奏されていて、

本当に良かった。


僕は、長続きする企画には「理念」が不可欠。という思いがあり、

今回から、それを言葉にして、配布することにしました。


理念

1)「味見の会」は音楽によって、未来を明るくします 


2)「味見の会」と参加者は、参加を通じてお互いが信頼築き、良い人間関係作る事を大事 にしなければ意味が無い、と考えます。


3) 未来を切り開くのは、誰にも負けない強力なコンテンツであると考えます。 


それを踏まえた上で「味見の会」は、以下を大切に進めてまいります 


・現場主義

現場で起こった問題を重要視する 


・経験主義

経験して、まず実感から始める 


・人としての平等主義

特に、音楽の技量や進捗速度で、差別しない。 


・コミュニティー主義

コミュニティーが人を育て合う。

 

・対立意見の包括

対立意見も携えながら、生きていく。 


アドリブ味見の会の合言葉 

世界でもっとも進んだ教育システムに出会いたければ京都に来なさい 


アドリブ味見の会のコンセプト

 1)より高い能力を求めるアマチュアを救う

 2)初心者教育に悩んでいる先生を救う 


アドリブ味見の会の行動方針

 1) 切実な必要を感じている目の前の友人を救う 

2)経験をプログラムに反映し、高いスキルをコミュニティーで共有し続ける 

3)プログラムを次世代まで発展させるために、フェアな収益モデルを追求、 ブラッシュアップしていく 

*************

これをお読みいただき、内容を外に漏らさない趣旨の誓約書を初回参加の方には、お書きいただくことにしています。


少しお堅めの理想と、柔らかな運用を心がけて参ります。

イメージするのは「ゆったり束ねられた花束のような人間関係」


どの味見の会も、すべての方が楽しんでいただけるよう、努力して参ります!


次回、西村泳子(バイオリン)さん参加の「アドリブ味見の会」は、

3月13日。神戸垂水で3月28日。初めての神戸の「アドリブ味見の会」が、西村泳子(バイオリン)さんのお膝元『バルス』で始まります。


必要なのは、参加する勇気です!(笑)奮ってご参加ください!










閲覧数:31回0件のコメント

Comments


bottom of page